私は以前、営業事務やヘルプデスクなどの仕事をしていました。
お客様対応、データ入力、スケジュール管理、メール対応、資料作成など幅広い業務を担当していました。
在宅ワークを始める前は、こんな悩みを抱えていました。
✅ 通勤時間がもったいないと感じていた
✅ もっと柔軟に働ける仕事をしたかった
✅ これまでの経験を活かしつつ、自分のペースで働きたかった
そこで見つけたのが、「オンラインアシスタント」という仕事でした。
1. オンラインアシスタントってどんな仕事?

オンラインアシスタントは、企業や個人事業主のサポートをオンラインで行う仕事です。
具体的な業務内容
✅ メール・スケジュール管理
✅ データ入力・リサーチ業務
✅ 請求書・経費管理
✅ SNS運用やカスタマーサポート
特に、私は過去に事務職で経験した「スケジュール調整」「顧客対応」「データ管理」などのスキルが活かせると感じました。
2. 在宅ワークを始めるために最初にやったこと

在宅ワークを始めると決めてから、私が最初にやったことを3つ紹介します。
① どんな仕事があるかリサーチ
「オンラインアシスタント」と言っても、どんな仕事があるのか最初は分かりませんでした。
そこで、まずは 「どんな業務が求められているのか?」 を調べました。
💡 調べた方法
✅ クラウドソーシングサイトで仕事の内容をチェック
✅ SNSやYouTubeで「オンラインアシスタントの仕事」について調査
✅ 実際に募集されている求人を見て、求められるスキルを確認
このリサーチを通じて、「私の事務経験がそのまま活かせる!」と確信しました。
② クラウドソーシング・求人サイトに登録
オンラインアシスタントの仕事を探すために、以下のサイトに登録しました。
🔹 登録したサイト
✅ クラウドワークス(初心者向けの案件が多い)
✅ ランサーズ(スキルを活かした仕事が探せる)
✅ Upwork(海外の案件もあり、英語ができると強みになる)
登録後、どんな仕事があるのかを確認しながら、実際に応募する準備を進めました。
③ 在宅ワークの環境を整えた
家で仕事をするには、環境を整えることも大切です。
💡 準備したもの
✅ パソコンと安定したネット環境(ZoomやGoogle Meetでの打ち合わせに必須)
✅ 集中して作業できるスペース(仕事とプライベートを区別するため)
✅ タスク管理ツール(Trello・Notionなど)(仕事を効率的に進めるため)
作業スペースを決めることで、仕事に集中しやすくなりました。
3. 最初の仕事をゲットするまでにやったこと

最初の仕事を取るまでには、ちょっとした工夫が必要でした。
プロフィールをしっかり書く
クラウドソーシングや求人サイトでは、プロフィールがとても重要です。
💡 プロフィール作成のコツ
✔ 「事務・アシスタントの経験がある」ことを強調
✔ 「迅速で丁寧な対応ができます!」とアピール
✔ 「ExcelやGoogleツールが得意」など具体的なスキルを書く
この工夫のおかげで、最初の仕事にスムーズにつながりました。
初めての仕事に挑戦!
プロフィールを整えた後、初心者でもできそうな仕事に応募しました。
📌 実際に応募した仕事
- リサーチ業務(1件 5円)
- データ入力(Excel作業)
最初は単価が低めの仕事でも、実績を積むために挑戦しました。
4. 在宅ワークを始めて感じたこと
在宅ワークを始めてみて、良かったこともあれば大変だったこともありました。
💡 メリット
✅ 通勤がなく、時間を有効活用できる
✅ 事務職などの経験をそのまま活かせる
✅ 自分のペースで仕事ができる
💡 デメリット
⚠ 最初は実績がないので、仕事が取りにくい
⚠ 仕事とプライベートの切り替えが難しい
⚠ 安定収入になるまで時間がかかる
在宅ワークは「すぐに稼げる!」というものではありませんが、続けていれば安定した仕事が取れるようになると実感しました。
まとめ:在宅ワークは「まずやってみる」が大事!
私は「事務の経験を活かして在宅で働きたい!」と思い、オンラインアシスタントを始めましたが、最初の一歩を踏み出すのには勇気がいりました。
でも、実際にやってみて分かったのは…
✅ これまでの事務経験が活かせる仕事がたくさんある!
✅ クラウドソーシングを活用すれば、初心者でもチャンスがある
✅ 環境を整えて、作業時間を決めると続けやすい
これからオンラインアシスタントを始めたい方は、まず登録してみる&小さな仕事に挑戦することから始めてみてください!